メモ
(8)
日記
(6)
更新
(0)
イベント
(3)
ネタメモ
(1)
バキサム
(6)
映画
(58)
イベント
(25)
ソンエリ
(16)
お返事
(15)
アガガプ
(12)
イザカク
(11)
リクエスト
(9)
コミック
(7)
ウルデプ
(2)
OnigiriAction
(2)
ツイ4
(1)
ありす、宇宙までも
(1)
マンガワン
(1)
アークナイツ
(1)
シュウの試験田
(1)
note
(1)
3
(1)
DL
(1)
青春と読書
(1)
アンドソファ
(1)
フルジャズ
(1)
No.245
#映画
ザ・クリエイター/創造者
▼続きを読む
話はおもろかったし子供が革命する話は好き!!!!
あと、メカのデザインやAIユニットのデザインも好き。
アクションも良かった。
でもアジアの都市部の近代化無視して文化的要素が濃い部分(言い換えれば近代化していない部分)をことさらに取り上げるのどうかと思うよ!!!!
一方でアメリカはバリバリSF的発展を遂げている描写しかないなら尚更だよ!!!!
いやわかるんだよ。ああいう文化的要素が濃い部分とメカとの組み合わせはロマン。
でもそれならそれで西洋圏も例えば教会とメカの組み合わせを出せ。と思ってしまうだけで。他国の宗教だからそうやってメカと組み合わせることができてるんじゃね?ってなってしまうんだよな。
一方で、アジア圏の一部の宗教とAIの相性がいいのはめちゃくちゃ良くわかる。
難しいよなあ……。
言語的には英語話者への甘やかしがすげえ!!!!って思いました。
なんか中途半端に日本語やらタイ語やら混ぜ混ぜしてニューアジアのそれっぽさ(ニューアジアのそれっぽさ?)を出すくらいなら、作中に翻訳機があるからって各国の俳優にがっつり母国語で演技させて複数言語が飛び交ってた某馬鹿映画の方が全然言語に対して誠実だったと思う。
各国の共通語のこと考えたらああなっても英語もニューアジアで生き残るとは思うけど、なんか英語を喋る時のルールが曖昧だから(アメリカ人に対する時だけ英語なら全然わかったけどそうでもなかったし)母国語喋る時も咄嗟にで出た。みたいなわけでもなかったから、中途半端に感じてしまったんだな。
なんでこんなところで某馬鹿映画の株が上がってるん?
あと兵器をアジアに落とすなアメリカに落とせ。民間人もアジア系ばっか死んでたな……。
でもまあ今までのトンチキ描写に比べたら頑張ってたと思う。サイバーパンクっぽさを出そうとしてるのはわかったし。頑張ってたのはわかった。
アジアの広大な土地に聳え立つ基地に絵面にロマンを感じたし、基地の形にドラゴンボールっぽさもあって親しみが湧いた。
へんな日本語もまあ、あったけど……。フォントもなんでそのフォント?って思ったけど、頑張ってた方だし……。急に出てきた龍角散ダイレクトは笑ったが。
アジア圏をああするならアメリカももうちょいトンチキにしてバランスとってくれになっちゃうんだよな。
なんかこう、アジアの発展してない部分にロマンを感じてんの?って思っちゃってさ……。スラムツーリズム的な……。そういう……。
子供の頃、身内とアジア圏に結構旅行に行ってたんだが、本当に素朴な口調で「近代化してつまらん」みたいな事を身内の口から聞かされてきたから、警戒しちゃうんだよな……。
▲たたむ
2023.10.23 18:12
ユーザ「Dao」の投稿だけを見る
(※
時系列順で見る
)
memoに戻る
Powered by
てがろぐ
Ver 4.1.0.
index
ザ・クリエイター/創造者
話はおもろかったし子供が革命する話は好き!!!!
あと、メカのデザインやAIユニットのデザインも好き。
アクションも良かった。
でもアジアの都市部の近代化無視して文化的要素が濃い部分(言い換えれば近代化していない部分)をことさらに取り上げるのどうかと思うよ!!!!
一方でアメリカはバリバリSF的発展を遂げている描写しかないなら尚更だよ!!!!
いやわかるんだよ。ああいう文化的要素が濃い部分とメカとの組み合わせはロマン。
でもそれならそれで西洋圏も例えば教会とメカの組み合わせを出せ。と思ってしまうだけで。他国の宗教だからそうやってメカと組み合わせることができてるんじゃね?ってなってしまうんだよな。
一方で、アジア圏の一部の宗教とAIの相性がいいのはめちゃくちゃ良くわかる。
難しいよなあ……。
言語的には英語話者への甘やかしがすげえ!!!!って思いました。
なんか中途半端に日本語やらタイ語やら混ぜ混ぜしてニューアジアのそれっぽさ(ニューアジアのそれっぽさ?)を出すくらいなら、作中に翻訳機があるからって各国の俳優にがっつり母国語で演技させて複数言語が飛び交ってた某馬鹿映画の方が全然言語に対して誠実だったと思う。
各国の共通語のこと考えたらああなっても英語もニューアジアで生き残るとは思うけど、なんか英語を喋る時のルールが曖昧だから(アメリカ人に対する時だけ英語なら全然わかったけどそうでもなかったし)母国語喋る時も咄嗟にで出た。みたいなわけでもなかったから、中途半端に感じてしまったんだな。
なんでこんなところで某馬鹿映画の株が上がってるん?
あと兵器をアジアに落とすなアメリカに落とせ。民間人もアジア系ばっか死んでたな……。
でもまあ今までのトンチキ描写に比べたら頑張ってたと思う。サイバーパンクっぽさを出そうとしてるのはわかったし。頑張ってたのはわかった。
アジアの広大な土地に聳え立つ基地に絵面にロマンを感じたし、基地の形にドラゴンボールっぽさもあって親しみが湧いた。
へんな日本語もまあ、あったけど……。フォントもなんでそのフォント?って思ったけど、頑張ってた方だし……。急に出てきた龍角散ダイレクトは笑ったが。
アジア圏をああするならアメリカももうちょいトンチキにしてバランスとってくれになっちゃうんだよな。
なんかこう、アジアの発展してない部分にロマンを感じてんの?って思っちゃってさ……。スラムツーリズム的な……。そういう……。
子供の頃、身内とアジア圏に結構旅行に行ってたんだが、本当に素朴な口調で「近代化してつまらん」みたいな事を身内の口から聞かされてきたから、警戒しちゃうんだよな……。
▲たたむ