タグ「映画」を含む投稿58件]

#映画

教皇選挙

やっぱりMy Body, My Choice.の映画だと思ったな。
保守派がYour Body, My Choice.と女性の性と生殖に関する自己決定権のスローガンを揶揄したように、近年の欧米は過去に立ち返り女性やLGBTIQ+や有色人種に対し、白人男性が決定権を握ろうとする動きがある。
ベニテスが前教皇の言葉に逆らって、手術を受けなかったの、性に関する自己決定権だけではなく、暗に白人が有色人種に行った不妊手術の過去も意識していると思うし、
トランスジェンダーは己の身体に対する自己決定権が奪われ、本人の意思でも医療を受けられない一方で、
IS(DSD)がまだ未成年のうちでさえ、親の決定で不必要な手術を受けることがある。という事情も考慮されてる気がする。

映画って過去を踏襲しながら今を描くもので、制作国の動きに左右されるので、教皇選挙を読み解くのに必要なの、欧米の政治的な面じゃないかなあ。

でもなんか全然教皇選挙と関係ないタイミングで読み出した「反中絶の極右たち」がその辺の政治の側面をめちゃくちゃ解説してくれてる。なんでさ。

▲たたむ

ミッキー17

#映画


鑑賞
疲れた......。暴力とスリルがあまり得意でないこともあるのだが、前半で世界観設定と主人公の立ち位置、そして主要登場の背景までとことん詰め込まれた情報量の多い映像が続くため、頭を動かしっぱなし&ハラハラさせられっぱなし。
その情報量の多さの為か放置された部分やカイのような一部扱いきれていないキャラクターは存在するものの、概ね満足する出来になっているのは主演を務めたロバート・パティンソンの演技のおかげか、はたまた脇を固めるマーク・ラファロやトニ・コレットの怪演のおかげか。
ただ人間の扱いは覚悟していたものの、架空生物とはいえ子供が酷い目に遭うのに削られてしまった

▲たたむ

教皇選挙
#映画


見た後すぐに思ったのは、中絶の話だ。
でした。おじさんしか出てこないのに。
中絶の話をしている。と思った。性加害を受けた女性を受け入れる病院の話も、透明化される女性も、息子の父親である人に逃げられたかつての少女も。

そしてベニテスはIS(DSD)ではあるが、彼の選択は中絶の権利、女性に必要な医療ケアへのアクセスを得ることを含めた性と生殖に関するスローガンMy Body, My Choiceそのものだった。

今、反中絶、反LGBTIQ+の思想が高まり、家父長制を取り戻そうと過去に立ち返ることをよしとする人たちがいる。
彼らにとって中絶の権利は自分達を脅かすものであり、LGBTIQ+は間違いの体現者として非難すべき存在だ。

この映画が早く過去になって欲しいと願う一方で、先に述べたような主張する者に権力が与えられている現代においては、自身の性と生殖に関わる権利が奪われようとする人達がいる。そうした人達にとって、ベニテスの選択は、あるいは彼を教皇に選んだ者達の選択はひどく眩しく映っただろう。そうした人達のためにも、今必要な映画であったと思います。

※LGBTIQ+のIはISを示している。

追記:
彼らの疑惑が良い未来に繋がり、また教皇となった彼の選択、「神に与えられた身体をそのまま愛する」という考えが、「神に与えられた身体をそのまま愛せ」という強要に繋がらないことを願います。

▲たたむ

バグダット・カフェ
#映画



名前だけは知っていたものの見たことがなく、この機会を逃したら一生見ないだろうな。という確信があったため、急遽映画館へ。
約40年前に作られたとは思えない既婚女性二人をメインとしたストーリー。
当時の空気感を色濃く残しながら、アメリカという自由の国への憧れと、家族という共同体への渇望を描き、ヤスミンという裕福で恵まれた環境にいたであろう女性がバグダット・カフェにいることを望む一方で、ヤスミンが来たことで『仲の良すぎる』関係性となったことからこそカフェから出て行く女性を描いていることも印象的でした。ただ、個人的にはもっとはっきりシスターフッドが勝利して欲しかったです。


▲たたむ

型破りな教室
#映画


2012年のメキシコで起こった実話を元にした物語。
教育に関わる教師と子供達を軸に、彼らを取り囲む社会の問題をも描いている。
実話を元にした物語は、最後にはスッキリと何の問題もなく終わることが多いが、この物語は良い点を強調しつつ、政治腐敗、ゴミ問題、ギャング、麻薬、銃、ヤングケアラー、多産/中絶など、子供達が直面し、解決できない問題も隠さず並行して描いていることに、メキシコという地を描く映画としての誠実さを感じた。
ラストは実話でなかったらエンタメとして消化してしまいそうだが、一方で学校に行けなくなり、たった三時間のテスト受験すらできなかった少女がいたことは覚えておきたい。

▲たたむ

#映画
どうすればよかったか?



統合失調症の姉と両親を長きに渡り撮影したドキュメンタリー。
タイトルこそ『どうすればよかったか?』と問いかけの形をとってはいるものの、監督はその問いを他者に求めてはいない。そして実際に監督からそう問いかけられたのは長きにわたり姉と共に暮らし、彼女を治療から遠ざけた父だった。
現在でも、日本の精神科の治療は場所によって大きく違い、問題となることもある。時に患者の人権を無視した行為がは患者を治療から遠ざけ、家族をも危険に晒すことがある。
もし身近な人を医療に繋げなければならなくなった時、自分は『正しい』判断ができるだろうかと自問自答する映画であった。


▲たたむ

ノーアザーランド
#映画


2023年10月『以前』のパレスチナ自治区とイスラエルによる占領の姿を捉えた本ドキュメンタリーは、アカデミー賞にノミネートされたことで俄かに注目が集まっている。
イスラエルによるジェノサイドは2023年10月以降、あるいはナクバを初めとする虐殺から語られることが多い中、本作は語られることの少ない『日常』となってしまったイスラエルによるヨルダン川西岸の入植、軍用地化、つまりパレスチナの家屋の破壊及び住民に対する暴力を記録したものだ。そこではイスラエルの裁判所の決定で、100年、200年、その土地に住まう人々の家屋が『軍用地』に建てられた違法建築とされ取り壊され、大工道具が奪われ、発電機を取り返そうとし撃たれる人の姿が映っている。
しかし彼らはその土地を離れない。そして外から来たジャーナリストの目に、彼らの姿は強いものに映る。しかし彼らが土地を離れないのは、ここが帰る土地だからだ。
イスラエル人であり、ユダヤ人でもある監督は、映像の中でパレスチナ人である共同監督に問いかけられる。家に帰るんだろう。と。そしてその通り、彼にはイスラエルの家がある。
そしてそれは、この映画を観ている私も同じである。と突きつける映画でもあった。▲たたむ

キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド

#映画



アダマンチウムが採掘(採掘っていうのか?)できちゃうとすると、
ヴィブラニウムを持つ優位性で、一国で世界と渡り合えてしまうワガンダへの侵攻も可能になるんだな……


▲たたむ

キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド

#映画


奇しくもノー・アザー・ランド 故郷は他にない(https://www.transformer.co.jp/m/nootherl...の公開を一週間後に控えたバレンタインに公開された本作はファルコン&ウィンター・ソルジャーの続編で、
バキサムに船乗って欲しいという下心抜きにしてもめちゃくちゃ楽しみにしていたが、同時に今の世界情勢のせいで心から楽しめないのも事実で、マジで今、世界が憎い。
BDS対象になるだけの理由が十分にあるのは理解している。その上でディズニー+ボイコットしているし。
でもサムの門出に相応しい盛り上がりを見せて欲しいし、エターナルズめちゃくちゃ好きなのに打ち切りになった過去があるので、今のディズニーなスティーブカムバックさせてサムキャップクビにしかねない。と思ってたので、正直、出足がめちゃくちゃ良くてホッとしました。
サムの話としても良かったし。
でも同時にこのお金がトランプ支持やクィア差別や虐殺に使われる可能性を思うと、めちゃくちゃ悲しい。
世界はここだけじゃないってポストクレジットで言ってたけど、いうて別アースになってもMCUは全然描こうとしない地域あるよね。みたいな。コミックスではプライド誌も出してガンガンクィアの話するけど、MCUでは違うよね。みたいな、そういう気持ちもあるんだ……。

それはそれとして、サムがゴーグルなくてもキャプテン・アメリカとして認識されてることがマジのマジで嬉しかった。
そしてサムが人間として、話し合うこと、ケアをすることを重点においたヒーローだったのが嬉しい。
そのサムをケアするのがバッキーなのも。
……セバスタとアンソニーの距離感にだいぶ近くなったな……。
ホアキンも良かったよ〜。サムの相棒が死んでること思い出してひやっとした。
なんかちょっとピーター思い出すな。だんだん年齢が上がっていくMCUで(ヒューカムバックさせたどっかの誰かのせいでさらに平均年齢上がったし……)若さと勢いがあって良かったな〜。
サムと同じただの人なのも、サムにとってはちょうど良いのかもしれない。

いうてサンダーボルツ終わったらサムとバッキーががっつり組んだ映画観たいな……。

CGはまあこんなもんやろという気持ち。再撮影はもろ再撮影って感じでしたが、直前までバタバタしてたにしては大きな破綻がなくてむしろホッとしました。いうて2022年の指摘に対して2024年に対応したのは遅いよ……。
あと、翼も盾もない部分での戦いが(翼も盾もないから当たり前に地味に描いてるんだろうけど)地味に見えてしまった。でもこれ新年から、カルキ/トワイライト・ウォリアーズ/ビーキーパーと、各国のエンタメ肉弾戦観てるからハードルわやわやになってる可能性は否めない……。よりによってインド映画と香港映画なんだよ……。

アベンジャーズは政府の指示で再編されなくて良かった。
今度はもっと大きな範囲のヒーローでアベンジャーズして欲しい。別の名前でも良い。
X-MENじゃなくて。
ultimate X-MEN翻訳して欲しいね……。
次のキャプテン・アメリカがいつになるかは分からないし、今の世界情勢でマーベルがどう変わるかもわかんないけど(すでにディズニー+のムーンガールお蔵入り回出てきてるし……)サムのキャップをもっとずっと見ていたいです。

アイラブユー、バディはビビったけど、その後に親子間でのアイラブユーがあり、これはいろんな愛の関係です。って感じで良かったな。


マジで世界情勢どうなるんだろう。映画やエンタメへの影響はもう計り知れないだろうし。
UNHCRへの寄付等、地道に出来ることをします。




そしてこれはバキサムですが、バッキーが政界から退いて、サムが盾を次世代に渡した後に、一緒に暮らして欲しいよ二人には。もう何度も言ってるなこれ。そして街を手を繋いで歩いて欲しい。
キャプテン・アメリカと俺が手を繋いでたらニュースになるだろ。ゴーグルを外してたら分からないさ。そんなはずないだろ。じゃあ賭けるか?何を?俺からのキス。
とかいう戯れをして欲しい。そしてやっぱりキャプテン・アメリカだ。ってバレて欲しい。誰かにとってはイザイアやスティーブがそうであるように、一生、ずっと、サムはキャプテン・アメリカで、ヒーローであり続けるんだろうな。


▲たたむ

今年ベストに堂々と躍り出ました。お坊さまと鉄砲。
いやめちゃくちゃ良かった〜〜〜〜〜時に争いの、暴力の、アメリカの、男性器のメタファーとして用いられる鉄砲をメインに、あんなコミカルに終わることあるんだ。
そして民主主義と選挙、近代化、王制、宗教というものと同時にそれら全てひっくるめての生活に向き合った映画でもあると思う。
良かった〜〜〜〜〜。そして日本版のポスターがめちゃくちゃ仕事してる。
いや、なんで絵?って思ったけど、寓話的に要素を孕んだこの作品にぴったりなポスターだった。パンフも充実している。
そして自分の偏見や凝り固まった思考も意識させられて反省しきり。そういう意味でも良かった。
もちろん、日本で当時のブータンを消費することについても注意が必要。
でも絶対に機会があったら見てほしい一作です。

▲たたむ

#映画

忍たま映画感想 #映画
途中まで!
時系列ではないです。思い出したところからどんどん呟いてる。
面白かった〜!
小説ですでに知ってはいたけどめちゃくちゃ面白い。
忍たま幼少時めちゃくちゃ好きで良かった!
以下ざっくり感想

・きり丸のバイト手伝った帰りっぽい三人可愛い。
・水遁の術が後々効いてくる。
・土井先生果たし状に答えてくれることあるんだ!?みたいな年下への面倒見の良さが分かるところ好き
・尊奈門くんマジで幼いところあるけど君何歳なんだ……
・月光をバックにした土井先生怖え
・出席簿と黒板消しとチョーク、いうてこれ鉄扇と目くらましと棒手裏剣の代用なんだよな……に気づいた時の怖さ……。
・めちゃくちゃ冷静に衝撃殺してる土井先生の姿と、飛び込みの姿勢の綺麗さ
・川に浮いてるの、正体がわかってても絵にするとめちゃくちゃ意味わからん物体だな
・組頭自ら部下のやらかしの責任取りにくるの、雑渡さんから伊作への恩返しの意味があることを鑑みても、忍術学園が敵に回したらやばい先生方の巣くつってことを思い出させてくれる。
・尊奈門くんマジで反省しな〜
・学園長のこういう、ここでしっかり部下のやらかしに対しての責任を取らせる機会作るの、良いと思う。
・ヘムヘムの声聞かんと忍術学園の一日始まった気がしないんだよな。
・雑渡さんに真っ先に気付く伏木蔵〜
・1はの言い間違い芸好き
・タソガレドキ組頭前にしても全然ビビってない1は、いうて雑渡さんの普段が普段だしな……乱太郎は保健委員で慣れてるだろうし
・その乱太郎でもビビる雑渡さんの殺気にけろっとして、?を浮かべてそうな伏木蔵〜!安藤先生飛び込んでくるほどなのにマジで何?
・先生する雑渡さん、真面目……。多分尊奈門と同じようにしてるんだろうが、忍術学園はある程度衣食住が約束された上で年齢に合わせてるんだよな〜って思うとこう、色々くるものがある。
・滝夜叉丸は1はと同じ忍術学園生徒だから先生方の普段を知っているし、尊敬もしていると分かる良いシーン
・雑渡さんは忍術学園の先生のこと悪く言ってないんだよな。その上でスパルタする。教育方針の違い。
・尊奈門に唯一きり丸の手裏剣があたったの、因果応報。
・山田先生とタソガレドキ忍者がいるの新鮮。
・山田先生が木にサッと捕まり川に飛び込む姿、実技担当なんだよな。を思い出させてくれる。
・庄ちゃんが代表して山田先生に聞きにきたのかと思ったら全員いる。距離近い1は可愛い。
・明日も雑渡先生だと聞いて倒れ込んだ1はの可愛さ。しんべえのほっぺたがハムスターみたいで可愛すぎる。
・1はすら、というか1はだからかもしれんが信じない尊奈門に土井先生が負けた説。
・忍術学園の先生陣みんながキレてんの、そうそう見ない状況だよ。ある意味すごいよ尊奈門。
・六年登場のキラキラエフェクトis何?
・文次郎、結構喋るよなってことを再確認した。
・部屋割りによって聞き込みの仕方が違うの良いな〜
・仙蔵に頬を赤らめているお姉さんがめちゃくちゃ可愛くてビビる。
・文次郎が聞き込みに答えてくれたおじさんが振り向かないのに深々と頭を下げるの、良い
・尊奈門先生がスパルタされている時に、冷静に教科書読み進める庄ちゃんほんと好き
・食堂のおばちゃんの料理が美味しそう。そしてチラチラ映る三年。
・なんか今回背景に3年がちょこちょこ映る代わりに2年が全然いなかった。3年と5年は髪で誰か一瞬でわかるからな〜。
・きりちゃんの抜け目なさと後々効いてくる外出許可証。この脚本マジでちょっとしたジョークにも無駄がない。
・きり丸がきのこ狩りで毒キノコの種類わかってるの、ドクタケのことがちらつく。
・中在家先輩〜。図書委員会だ!になった。やっぱ範囲決めてるから小平太と長次が近い範囲で見つかるんだな。
・喧嘩してる留三郎と文次郎。
・なんか、留三郎の文次!にさあ……。
・このずっと後に、呆れた時に留三郎を留と呼ぶ文次郎のシーンがあるけど、キレた時に文次!って呼ぶ留三郎のことを考えると、きり丸のこときりちゃんって呼ぶ乱太郎に感じる幼少期の残り香を感じる。
・六年に隠れて顔を青くしている聞き耳くん……。
・長次が叫んでるの、きり丸と1番仲のいい六年だと思うと!
・きり丸の様子にマジで悲しくなる。
・きりちゃんを心配する乱太郎としんべエ……。
・なんかもう家族なんだよなきり丸の。お父さんなんだよな。
・うなされるきり丸の悪夢で、ひとりぼっちの姿が長屋にあるの、友達である乱太郎もしんべエもいない時のきり丸の光はマジで土井先生なんだなって。乱きりしんは友達で、土井先生は保護者なんだ……。
・ドクタケだからって舐めてかかってる六年、若さ。良いぞ。
・毎回謎インナー。って思ってしまう。
・忍たまの武器が全員違うの本当に味を感じる。
・小平太の謎アイキャッチ
・天鬼が来てからの戦闘シーン、本当に作画がめちゃくちゃ良くて魅入る。
・まず己に向かってくる三人ではなく詰所に向かう三人を止めようとするんだよな。
・武器の良いところ悪いところが出るんだよな〜。
・こんな時にも言い合いをする文次郎と留三郎
・切った竹のある場所に突き飛ばされる。みたいな細やかかつ的確な攻撃
・実力の差をこれでもかと見せてくれる
・投げた石を本で弾くの、尊奈門との戦いを思い出すシーン……
・伊作の不運が発動してることに気付いて止める仙蔵。目端が効く。
・天鬼が土井先生だとわかった時のニッコニコの文次郎。
・袋槍で土井先生を指してるのを笑顔で嗜める仙蔵。作法。
・そうじゃないとわかった時の絶望感
・仙蔵と焙烙火矢
・焙烙火矢投げる時のその表情何?
・小平太庇う長次
・どこどこ出てくる焙烙火矢



▲たたむ

#映画
バジュランギおじさんと小さな迷子

RRRは燃えあがる女性記者たちを見ているとホラーになるとはよく聞く話ですが、これはこれで今のインドの状況を思うと頭抱えてしまうな……。になった。
良い映画なんですよものすごく。ものすごく良い映画なんだ……。
私はバジュランギじゃない方のおじさんが好きですね。

#映画
パリ・ブレスト見た!
成功した人の実話に基づく物語は割とさっぱりした口当たりで好き。
ただ、実母の、子供が慕っている里親の悪口を子供の前で言うどころか、里親に関する嘘を吐き、子供をも利用して支援員からお金をせびる部分とか、実母の車の音がしただけで2階に逃げようとする子供の姿とか、実母が何をするか分からないから部屋の鍵を開けた瞬間扉から離れる子供の姿とか、ちょくちょく、胸にくるシーンがありました。
子供がするっと嘘を吐く姿とか、その嘘が過去に母親が吐いた嘘をトレースしたものだとか、施設の同室の子とそこまで仲が悪いわけでもないのにお互い機嫌が悪いと暴力をふるって憂さ晴らししようとしてしまう暴力が日常に溶け込んでいる部分とか、全体的に子供の困難さに関する部分の解像度が高かったです。なんならシェフやってるシーンより解像度高かった。実母を捨てきれない部分とか、最後の最後に里親を頼ってしまう部分もそう……。施設の保護員のキレっぷりが真に迫ってたけどどうした?
監督か脚本家の方他の作品でその辺のこと腰据えて撮った人なんだろうか……。

#映画 恋するプリテンダーみた〜
エンディングのコアラで笑ったの悔しい。古き良きラブコメだったな。
聞き流してたけど、私たち(us)とアスホールかけたギャグなかった?ちょこちょこ字幕に反映されてないギャグあった気がする。
脇キャラも良くて(ちょっとステロタイプきつい部分あったが)この監督にレズビアンカップルのラブコメ撮って欲しすぎる。しれっとゲイカップル後ろに映してたな。

#映画
アイアンクロー見た!!!!!想像よりずっと良い映画だった。
でも2時間40分あるの忘れて紅茶買って膀胱が限界を訴えてた。ポップコーンを買え

#映画
リトル・エッラ
ネズミは無事!!!!!
ネズミの無事が気になって気になって、ネズミは無事です!!!!!って貼り紙が欲しかった。ネズミは無事です!!!!!

#映画
異人たち観た!!!!!会社から帰って猫の世話してGOしたから猫が今めちゃくちゃにひっついて来るごめん。
途中辛い部分もあったけど良い映画でした。良いクィア映画だった。
セックスシーンあるから注意みたいなこと言われてたけど、性的同意しっかり取ってるしお上品な撮り方で、同じレーディングでもっとどぎつい性加害シーン見たことあるから拍子抜けだった。むしろ可愛らしいもんだった。
薬物使用のシーンや両親に会えない部分の方が個人的には辛かったかな。

クィアにとって社会構造や偏見による加害、両親の無理解は生死に直結する部分なので、そこを丁寧に丁寧に解きほぐした映画でもあった。
最後は今の時代が変わっても、それでもまだクィアの孤独は埋まることがない。家族も社会もまだ我々を孤立させるということを思うと、そしてそうして死んでいく人たちを思うと、納得がいった。
観れて良かった。
それはそれとしてパンフはなぜあの人にレビュー頼んだのか。もっとクィアに関してちゃんとした視点でレビュー書ける人おったやろ。

#映画
ハイキュー、いつもの走馬灯映画かなと思ったらやっぱり走馬灯映画だった。ハイキュー一応全巻持ってるんですが、最後に読んだの数年前なので、なんか読んだ時の楽しい気持ちが思い出せて良かったな。
今が大事。で全力を振り絞るんではなくて、今もこれからもずっと大事で続いていくんだ。ってのは作家性だなあ。
ファンのための映画として、出来は十二分に良かったです。
こっちもそう割り切って見てるので野暮は言わん。

#映画
落下の解剖学観た!!!!!
すげえ撮り方がうまくて鼻につくくらいだった。うまいけど主人公の好感度上げパートと好感度下げパートが露骨に繰り返される。ミステリではなく法廷を撮る、白黒付けられないこと、真実が分からないことに対する、それでも白黒つけなければならないことを書き切った感じ。
主人公のバイセクシャル要素に関しては、よくあるとりあえず昔の恋人が女性だよって言っとけってやつなのか判断が微妙。
バイセクシャルへの偏見をきっちり書いてたので、偏見の最悪さを見せるためかもなあ。でもあんまり好きな書き方ではない。
それは視聴覚障害者の書き方もそうだった。全盲ではないことは好感が持てる。今まで全盲ばかりが描かれて、グラデーションが描かれなかったから。
法廷でのマイノリティの扱いを書きたかったという意志は感じた。

#映画
パスト ライブス/再会

邦題の再会いらん!!!!!
何度も言わせないで欲しいが!?余計なもの付けなくていい!!!!!
めちゃくちゃ良かった〜〜〜。多少無理しても見て良かった映画です。理想が詰まっていたし、アーサー……アーサー……になった……。
めちゃくちゃ良くてうっきうきになり、元気が出るので見るべきです。どうしてこれにオスカーが与えられなかったのか……(2年連続A24かつアジア人メインとなると無理やろなあ……)

#映画
成功したオタク

まずn番部屋をはじめとした韓国の性加害事件や性加害事件に端を発するフェミニズム運動を知ってから観ないとダメな映画だこれ!?
になりました。
パンフレット読んでようやく6割どうにか理解ってところかなあ……。日本の性犯罪の重さや社会的影響と同じだと思って見ちゃダメだと思う。
パンフレットは副読本なので買うべき。その上で韓国社会の事を知らないとわかんない部分がたくさんあると思う。私も全然わからんかった……。
そうでないと彼女たちの行動に対して迂闊な事を言ってしまう気がする……。なので口をつぐみます……。
ただもうちょっと構造的な部分に触れてほしくもあり……。でもパンフレット見るとfandomではなくあえて個人にしたということも見えて……。そうなるとアイドルというものを作る社会的資本的な構造に触れるのは難しい……。
セラピー的な面にわざと終始したのかな。どちらかといえば身内に対する映画っぽい印象……。

映画ドラえもん見てぼろぼろ泣いてしまった。わーんよかったよ〜!#映画

#映画
テルマ&ルイーズの最初の1時間の唸りを上げたくなるような、息の詰まるような、ある意味で退屈ですらある、状況の停滞と彼女らを縛り付けるものの丁寧な描写、古くなっていれば良かったのに。と思わずにはいられない。ハルがいたのはあれだけ丁寧にえががれて尚、わからないままの人がいるからなんだろうな。補助線なんだろうな。という気持ちになる。
ハルがルイーズの子供時代を知っていたあたり子供の頃にテキサスにいて、あの地を嫌いになったんだろうな。と思うとさらに最悪。
後半は痛快で、ハルの手を取らずにアクセルを踏み抜く様すら痛々しくも彼女らの選択を支持せずにはいられないかったけれど、
やっぱり私はこの話が今も『面白く』て『古びていない』ことが悲しいよ。過去になって欲しいよ。
パンフ買い忘れたから来週買います……。

#映画
ビヨンド・ユートピア 脱北

脱北なんで付けた?????
正直邦題の「脱北」の蛇足っぷりがダサい……。の気持ちで見に行かないつもりでしたが、ビッグイシューの記事が良かったので見に行きました。
見に行って良かったです。
とても良いドキュメンタリーでした。ビッグイシューで「編集段階で2バージョン製作し、出演者が土壇場でも出演を断ることができるようにした」と書かれていたが、その意味がわかる作品でもありました。
危険と隣り合わせの状況におかれた人たちであれば、いくら撮影の許可を得ていたとしても、撮影後出演者の意思が変わることはあり得るわけで、であればその意思を尊重すべきだし、そうでない作品ならば軽蔑こそすれ、このように観ることすらしなかったと思います。
日本の功罪もちゃんと書かれていました。一方でアメリカについて語られる時、今のガザを、シリアを、見捨てられてきた様々な場所を思い出さずにはいられなかった。
そしてやっぱり邦題がだせえ。ビヨンド・ユートピアのままでよかっただろ!!!!!

#映画
テルマ&ルイーズ
最初の1時間クソつまんないから覚悟してとは聞いていたけど本当にクソつまんないし後半で一気に巻き返すとかありなん!?

#映画 QUEEN Rock Montreal
これスタンディング声出し上映すべきだと思うんですが!?
ねえ!!!!!

#映画
夜明けのすべて、すっっっっっっご〜〜〜〜〜くよかった!!!!!
こんな穏やかな気持ちでクイーンに接続できるんですか!?良かった〜〜〜〜〜!!!!!
人生において、恋人でも家族でも友人でもなく、それでも必要な人はいるよねってことをこんな風に描いてくれるの、嬉しいよ……。

#映画
そういえばカラフルな魔女見てきました。可愛い人や可愛い服がたくさん見られて癒しの時間だったな。

#映画
ミツバチと私みたよ〜〜〜〜〜見に来て良かった……

#映画
窓際のトットちゃん見た!!!!!
じわじわと頭痛!!!!!肩凝り!!!!!胃痛!!!!!が酷くなっていったので今日はおやすみします。

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.





index