2024年3月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~ - 業務用餅/六志麻あさ/kisui / 第36話 | 月マガ基地 [ https://comic-days.com/episode/485595644... ]
己の好きな姿でいたいために努力する人好き。
己の好きな姿でいたいために努力する人好き。
【前売り券】トランスジェンダー映画祭2024春 https://tff2024spring.peatix.com/
#映画
テルマ&ルイーズの最初の1時間の唸りを上げたくなるような、息の詰まるような、ある意味で退屈ですらある、状況の停滞と彼女らを縛り付けるものの丁寧な描写、古くなっていれば良かったのに。と思わずにはいられない。ハルがいたのはあれだけ丁寧にえががれて尚、わからないままの人がいるからなんだろうな。補助線なんだろうな。という気持ちになる。
ハルがルイーズの子供時代を知っていたあたり子供の頃にテキサスにいて、あの地を嫌いになったんだろうな。と思うとさらに最悪。
後半は痛快で、ハルの手を取らずにアクセルを踏み抜く様すら痛々しくも彼女らの選択を支持せずにはいられないかったけれど、
やっぱり私はこの話が今も『面白く』て『古びていない』ことが悲しいよ。過去になって欲しいよ。
パンフ買い忘れたから来週買います……。
テルマ&ルイーズの最初の1時間の唸りを上げたくなるような、息の詰まるような、ある意味で退屈ですらある、状況の停滞と彼女らを縛り付けるものの丁寧な描写、古くなっていれば良かったのに。と思わずにはいられない。ハルがいたのはあれだけ丁寧にえががれて尚、わからないままの人がいるからなんだろうな。補助線なんだろうな。という気持ちになる。
ハルがルイーズの子供時代を知っていたあたり子供の頃にテキサスにいて、あの地を嫌いになったんだろうな。と思うとさらに最悪。
後半は痛快で、ハルの手を取らずにアクセルを踏み抜く様すら痛々しくも彼女らの選択を支持せずにはいられないかったけれど、
やっぱり私はこの話が今も『面白く』て『古びていない』ことが悲しいよ。過去になって欲しいよ。
パンフ買い忘れたから来週買います……。
#映画
ビヨンド・ユートピア 脱北
脱北なんで付けた?????
正直邦題の「脱北」の蛇足っぷりがダサい……。の気持ちで見に行かないつもりでしたが、ビッグイシューの記事が良かったので見に行きました。
見に行って良かったです。
とても良いドキュメンタリーでした。ビッグイシューで「編集段階で2バージョン製作し、出演者が土壇場でも出演を断ることができるようにした」と書かれていたが、その意味がわかる作品でもありました。
危険と隣り合わせの状況におかれた人たちであれば、いくら撮影の許可を得ていたとしても、撮影後出演者の意思が変わることはあり得るわけで、であればその意思を尊重すべきだし、そうでない作品ならば軽蔑こそすれ、このように観ることすらしなかったと思います。
日本の功罪もちゃんと書かれていました。一方でアメリカについて語られる時、今のガザを、シリアを、見捨てられてきた様々な場所を思い出さずにはいられなかった。
そしてやっぱり邦題がだせえ。ビヨンド・ユートピアのままでよかっただろ!!!!!
ビヨンド・ユートピア 脱北
脱北なんで付けた?????
正直邦題の「脱北」の蛇足っぷりがダサい……。の気持ちで見に行かないつもりでしたが、ビッグイシューの記事が良かったので見に行きました。
見に行って良かったです。
とても良いドキュメンタリーでした。ビッグイシューで「編集段階で2バージョン製作し、出演者が土壇場でも出演を断ることができるようにした」と書かれていたが、その意味がわかる作品でもありました。
危険と隣り合わせの状況におかれた人たちであれば、いくら撮影の許可を得ていたとしても、撮影後出演者の意思が変わることはあり得るわけで、であればその意思を尊重すべきだし、そうでない作品ならば軽蔑こそすれ、このように観ることすらしなかったと思います。
日本の功罪もちゃんと書かれていました。一方でアメリカについて語られる時、今のガザを、シリアを、見捨てられてきた様々な場所を思い出さずにはいられなかった。
そしてやっぱり邦題がだせえ。ビヨンド・ユートピアのままでよかっただろ!!!!!
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000...
オスとは何で、メスとは何か? 「性スペクトラム」という最前線
オスとは何で、メスとは何か? 「性スペクトラム」という最前線
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
人生の一部だからことさら強調しないし、死もその一部だし、そうした作風がドライと言われることもあるけど、むしろ豊かなんじゃないかなあと思う。人生が豊かだから、冠婚葬祭が日常と同じテンポで描かれる。でも強弱はしっかりついてる。